解決してみれば、「な〜んだ、そんなことだよね」と思えるようなことなのですが、様々な事を調べたため、解決まで結構時間がかかってしまいました。
もし、同様のトラブルが発生するという方、同様の可能性があるかもしれませんので参考にしていただければと思います。
ポイント)
T.ネットブックを自宅の無線LAN環境で利用中、下記の現象のような接続が頻繁に切れるトラブルが発生。
・ワイヤレスネットワークのシステムアイコンにビックリマーク(黄色い三角に!)が表示され、ワイヤレスネットワーク接続に「制限付きアクセス」と表示され、ネットワークが利用できなくなる。
・再度接続すると復旧するが、しばらくすると同様の状態となり利用出来なくなる。
・自宅で発生するが、公衆無線LANでは発生しない。
U.電源オプション−ワイヤレスアダプターの設定−省電力モードを変更することで解決。
V.原因は無線LANアクセスポイントが省電力プロトコルに対応していないことに起因している可能性が高い。
1.無線LANトラブルの状況
マクドナルドから帰宅後、自宅の無線LAN(802.11g)環境でインターネットに接続して利用したところ、頻繁にネットワークが切れるトラブルに見舞われました。
接続できない状態の時は、無線LANのシステムアイコンにビックリマークがつき、ワイヤレスネットワーク接続に「制限付きアクセス」と表示されます。

再接続すると復旧してしばらくは正常に利用出来るのですが、すぐに同様の状態になり接続できなくなります。
2.解決方法
原因は電源オプションにあるワイヤレスアダプターの省電力モードの設定が影響していたようです。
この設定を「省電力(高)」から「最大パフォーマンス」に変更したところ、現象が改善されました。
コントロールパネル→電源オプション(カテゴリはハードウェアとサウンド)→プラン設定の変更→詳細な電源設定の変更 を選択して「電源オプション」画面を開きます。

ここで、
ワイヤレスアダプターの設定→省電力モード
で「省電力(高)」から「最大パフォーマンス」に変更します。
これでトラブルは改善されました。
3.原因について
インターネットでこの状況を調べると、原因がみえてきました。
原因は、自宅で利用している無線LANルータ(購入して5年くらい)が省電力プロトコルに対応していないためと思われます。
マクドナルドで利用していたときは、無線LANアクセスポイントが省電力プロトコルに対応していたため、問題なく使えていたと考えられます。
詳しくは、こちらのページを参考にしてください。
本人もすっかり記憶にないのですが、どうやらマクドナルドでの利用中に電源プランを「省電力」に変更したと思われます。
4.最後に
インターネットの情報を調べると、無線LANで接続が切れる(不安定になる)トラブルの原因は様々です。
そのため、無線LANのトラブルは、上手く切り分けをしていかないと、解決まで思いのほか時間がかかることがあります。
今回も、トラブルを解決するまで半日ほどの時間を要してしまいました。
私の場合もセキュリティの設定、無線LANの混信、ルータの設定など様々な設定をチェックして、ようやく解決にたどり着きました。
私のネットブックの設定ではバッテリーに稼働中にだけ発生する様になっていたので、電源に接続していればもっと早く原因を捉えることができたと思われます。
このようなトラブルに陥った方、電源の設定も疑ってみてください。
あぁ〜、802.11n(300Mbps)対応の無線LANルータがほしい、と思う今日この頃。
遅ればせながら,あけましておめでとうございます。
年末年始は,1015PEM,家庭で大活躍でした。
母艦として使っているデスクトップが別部屋にあるのですが,もっぱらソファーや,テレビの前にあるちゃぶ台テーブルで使ってました。
便利です。
やっぱり小さいノートPCは。
でも,ソファーに座って膝の上に乗せると,普通に後ろにコケる・・・。
後部バッテリーが重くて,手前が薄く軽いという本体の重量バランスのせいですね。
終始タッチパッドやキーボードにふれていることになるので,実質的にはムカつくほどにコケるわけではありませんが。
それより,マルチフィンガー仕様のタッチパッドが便利です。
マルチフィンガー操作ができるためにはタッピングをONにしとかないといけませんので,以前に書き込んだ,キー入力時に,左手親指がタッチパッドに触れてカーソルがすっ飛ぶ,誤動作するという問題は,使いこなしでクリアするようにしています。
それでは,ぼちぼちですが,今年もよろしくお願いいたします。
今年もよろしくお願いいたします。
タッピング機能については、私の場合はOFFが定着してしまいました。
どうしてもカーソルがカッ飛んでしまうので、便利なマルチタッピング機能は使えずじまいです。ちょっと悲しいです。
かみさんからお古のマウスをもらいましたがマウスを使うことはほとんどないですね。
私の1015PEMも、年末年始は帰省先の田舎でデジカメの画像整理などで大活躍してくれました。
今では、ほとんどネットブックが私のメインマシンになっています。
これからもネットブックを快適に使うための記事をゆるゆると書いていこうと思いますので、今年も宜しくお願いいたします。
古いバッファローのAPを使っており、
今思い起こせば、PCを移動した時にトラブルに見舞われていました。
ありがとうございました。
感謝!多謝!!
通りすがりの・・・さん、通りすがりにコメント、誠にありがとうございます。
また、遅いレスポンス、申し訳ございません。
震災の衝撃に立ち直れず、ブログの更新が滞っております。
こういったネットワーク系のトラブルは原因がとてもつかみにくい部分で、逆にネット等で調べると様々な事例が紹介されていて、同じ原因はどれか調べるのに思いのほか苦労しますよね。
自動で切り分けできるようなツールがあると良いのですが・・・。
とはいえ、解決してよかったです。
こちらにたどり着きました。
書いてありますようにやってみましたところ
無事に解決しました。
ありがとうございました。
状況が改善してよかったですね。
すこしでもお役に立てて光栄です。
でも、最近のWiFiでもこの症状が出るのですか・・・。
ん〜
この件を調査したとき、無線ルータ側に原因があったため結構調査に時間がかかった記憶があります。
(古い規格で省電力モードに対応していなかったと思っています。)
WiFiでの利用では比較的新しい環境と推測しますが、その環境でも発生するという事なら、他にも原因はありそうですね。
話は変わりますが、無線ルータ、最近は安いですね。300Gbpsの規格対応でも、\3000以下で売られていることがありますね。
未だに、10年くらい前のものを使っています。
たまに買い換えたい衝動にも駆られますが・・・、まだ使える!! というこで壊れるまではつかうつもりです。
では、今後もよろしくお願いいたします。
状況が改善されたとのこと、お役に立てて何よりです。
こちらも、調べた甲斐がありました。
このブログはこのところ更新のペースが鈍っておりますが、なんとか続けていこうと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。
どう検索したらいいかもわからず「制限付きアクセス」で検索したらまさにこの症状・・・
治ってほんとうに嬉しいです
ありがとうございます
この症状で苦しんでいる方、まだ結構いるんですね。
お役に立てて光栄です。
今後とも、よろしくお願い致します。
「制限付きアクセス」と表示され何度も切れて繋がらない現象に!
省電力モードの切り替えで治りました!
助かりました。ありがとうございます。
Mikky さん、書き込みありがとうございます。
お役に立てて何よりです。
先日、デバイス関係を開発している知り合いから、最近のPCは、省電力機能が様々なところで悪さをするため、開発が大変だということを聞きました。
確かに、省電力モードをはじめ、レジューム機能、セレクティブサスペンド機能などなど、電力関係でここ最近のパソコンに搭載された機能がたくさんありますよね。
こういった新しい機能を装備した新しいPCが、古い仕様の機器に悪さをする事が多いようです。
とはいえ、解決して何よりです。
今後も、たまに訪れていただければ幸いです。
コメントありがとう御座います。
ただ、お役に立てずすみません。
「制限付きアクセスが多発するので〜既に「最大パフォーマンス」でした〜」の件、原因は様々なので、何らかの別の原因なのでしょうね。
もし、解決が図れましたら、情報をいただければ幸いです。
今後とも、よろしくお願いいたします。
解決しました
解決して、何よりです。
今後も、たまに訪れていただければ幸いです。
802.11gからnへの変更でトラブル回避の情報、ありがとう御座います。
11nでは5GHz帯を利用できる製品がおおく、5GHz帯は2.4GHz帯に比べて電波干渉が少ないため、通信が途切れるといったことが少ないと聞いています。
そのため、途切れる原因が解消されたのかもしれませんね。
11n規格のほうが新しく高速なので良いですよね。
ともあれ、問題解決、おめでとうございます。
今後も、よろしくお願いいたします。
接続トラブル者さま、コメントありがとう御座います。
ご参考にして頂いて何よりです。
今後ともよろしくお願いいたします。
試してみます。ありがとうございます。
これで問題が解決出来れば嬉しいです。
ただ原因はこれだけではないと思いますので、結果を教えていただければ幸いです。
今後ともよろしくお願いいたします。